わんからっとエル 特別企画
27周年記念特別インタビュー

おかげ様で、女性起業家を応援する新聞マガジン「わんからっとエル」は、創刊から27周年を迎えることになりました。
27周年記念特別インタビューは、9名の地元の企業の方々にご登場していただきました。
2022年11月1日、仙台商工会議所役員改選に伴い、これまで副会頭を26年間務めた藤崎の藤﨑三郎助代表取締役会長兼社長が、第25代会頭に就任。新会頭が目指す、地域経済の発展のための取り組みなど伺いました。

仙台商工会議所 会頭
(株)藤崎 代表取締役会長兼社長
藤﨑 三郎助 さん
~プロフィール~
1949年2月13日生まれ。東京都出身。1971年慶應義塾大学法学部を卒業後、㈱伊勢丹に入社。1979年5月㈱藤崎取締役に就任。代表取締役副社長、代表取締役社長を歴任し、2022年5月より現職。1996年6月、仙台商工会議所副会頭に就任。2022年11月1日より、第25代会頭に就任。
仙台商工会議所 新会頭に聞く
第25代 仙台商工会議所会頭に就任
このたび、仙台商工会議所の最高意思決定機関である議員総会の決定により、仙台商工会議所会頭に就任しました。(同時に宮城県および東北六県の商工会議所連合会会長に就任)。私自身このことを極めて重く受け止めており、9,500社を超える企業が所属する地域総合経済団体の長として責任を持って会員企業の皆様の意見を反映した活動を行うことで、地域のニーズに応えていきたいと考えています。
3年に亘るコロナの影響や、物価・エネルギー価格の高騰、人手不足などにより先行きが厳しい経済状況下で、まずは地域経済の再生を第一に取り組みたいと考えています。
日本全体の企業数の99.7%を占める中小企業の調整役である商工会議所は、地域を元気にしていくという重要な役割を担っています。社会情勢が混とんとしている中でも、常に地域の将来を見据えて、地元仙台にとどまらず、宮城・東北のけん引役としての責務も果たして参ります。
観光・インバウンドの強化
2019年の訪日外国人延べ宿泊者数は、過去最多の1億131万人泊でした。そのうち東北六県では161万人泊、仙台市では33.5万人泊と、全国シェアとしてはまだまだですが、全国トップクラスの高い伸び率で推移していました。東北には「仙台七夕まつり」をはじめとした四季を通じた祭りという強力なコンテンツがあります。東日本大震災をきっかけにはじまった「東北絆まつり」なども活かしながら国内外へのプロモーション強化を図り、東北ならではの魅力を訴求していきたいと考えています。
人流制限がなくなったこれからは、東北全体での広域連携をさらに推し進め、インバウンドを含めた地域側の受け入れ態勢を整備していくことはもちろん、少子高齢化で担い手が不足している各地域の伝統文化の継承についても対処していかなければならないのではないかと考えています。
また、仙台空港では、次々に国際線が再開していますので、イン・アウト双方向での利用推進に取り組みながら、交流人口の拡大に努めていきます。
中小企業の自己変革を促進
激変する国際情勢をはじめ、イノベーションやDX、SDGs・カーボンニュートラル、人口減少、自然災害など環境の変化には、中小企業の最も優れた強みである「柔軟性」と「機動力」を生かし、企業自らが「自己変革」に取り組み対応していく必要があります。 商工会議所は、生き残りをかけて果敢に挑戦する中小企業の「自己変革」を全力でサポートしていきますので、ぜひご活用ください。

仙台商工会議所
〒980-8414
宮城県仙台市青葉区本町2-16-12
TEL:022-265-8181 FAX:022-217-1551
https://www.sendaicci.or.jp/

(株)JTB
営業開発プロデューサー・
ロイヤルスタッフ
佐々木 千草 さん(右)
交流創造で新たな出会いへ
これまで店頭業務で様々なお客様と正対し、今年3月にロイヤルスタッフの認定を受けました。 この資格は高度なホスピタリティー、幅広い業務知識、深い専門性を兼ね備え、厳しい社内審査を経て認定されるJTB最高峰の資格です。
現在はロイヤルスタッフとして活動しながら、営業開発プロデューサーとしても活動しており、 JTBが持つ個人事業と法人事業のそれぞれの強みを融合させて、さらに価値を創出する業務に携り、考え、体現していくチャンスをいただきました。
ゼロから生み出していくという難題ではありますが、自分の強みを生かし、周りの方々の力を借りながら 自分自身も成長し、チャレンジしていきたいと思います。 また、JTBは旅行だけでなく、事業ドメインである「交流創造事業」を展開し、幅広い事業活動を行っていますので、未来に広がる可能性を感じるとてもやりがいのある企業です。
(株)JTB 仙台支店
〒980-8520
宮城県仙台市青葉区一番町 3-7-23
TEL:022-263-6719 FAX:022-263-6692
(株)JTB トラベルゲート仙台
販売担当課長・ロイヤルスタッフ
佐々木 絵美 さん(左)
お客様へ感動と喜びを
トラベルゲート仙台店頭にて、お客様の旅行のお手伝いをさせていただいております。当社をご利用いただくお客様は、広い知識を求めて来られますので、高い専門知識と対応力を身につけておかなければなりません。
コロナ禍では、お客様との接点を創るべく、オンラインセミナーや、個別相談会などを行いました。
この3年で、旅に代わる娯楽はないんだなと肌で感じました。
旅行が再開した今、改めてお客様から喜びの声や楽しかった旅行のお話を聞けることを有難く思いますし、言葉一つひとつを心に留めておきたいと思います。
これからは、様々な旅行説明会を実施していくことが起爆剤となって、仙台から東北全体の活気につながればうれしいです。トラベルゲート仙台にてお待ちしております。
(株)JTBトラベルゲート仙台
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央3-6-8仙台ビル1階、8階
TEL:022-264-0922(国内旅行)
TEL:022-204-0047(海外旅行)

(株)白木屋
代表取締役社長 白木 大作 さん
百年企業を目指して
白木屋は創業から83年になります。元々は祖父が塩釜でリヤカーを引いて文房具の行商をしていたところから始まるんです。そのうち仙台に進出し、5店舗に広げ、店舗営業と法人営業を行ってきました。
私の父は毎年アメリカに視察に行っていたのですが、その時に倉庫型店舗での安価な大量販売が業界を席巻していたのを目の当たりにしたんですね。これが日本に入ってきたら…と危機感を覚えて1995年に立ち上げたのがオフィスベンダーでした。
私が白木屋の社長になって2年後に東日本大震災。私たちのお客様は広範囲に渡りますから、どうしても影響を受けてしまいます。もちろんこのコロナ禍でも、オフィスでの需要が3割くらい落ち込むことになりました。しかし、今は世の中が状況にしっかり対応できるようになり、自宅での業務環境にも会社がテコ入れするなど流れが出てきたように感じています。
リモートしか認めない、から、リモートも可能、に世の中が変化すると、オフィスの意味合いも変化します。対面だからできる意思の疎通、オフィスだから集中できる、などなど。
私たちはアフターコロナに向け、そういったオフィスの環境構築をトータルでお引き受けしたいと思っています。一方、オフィスベンダーに関しては、例えば全店舗回っていただいて初めて全色揃うボールペンなど、「お店」の楽しみも大事にして、例えば自宅勤務もお好みのグッズで行えるようラインナップも充実させていきます。
本社
〒980-0811
宮城県仙台市青葉区一番町 1-13-14
オフィスソリューション営業本部
〒984-0824
宮城県仙台市若林区遠見塚東 15-9
TEL:022-282-2121(代) FAX:022-282-2118

(有)ケー・ワイ不動産企画
代表取締役 山本 琴枝 さん
祝20周年を迎えました
専業主婦だった私は子供が小学校入学を機に、宅地建物取引士を取得しました。その後8年間ほど地元の不動産会社でお世話になり、平成14年「 (有)
ケー・ワイ不動産企画」を創業しました。仕事が楽しすぎて、相当打ち込んでいましたね。不動産業に携わってから30年経った今でも、奥行きが深く興味は尽きないです。
当社の特徴は、1棟建物の売買・管理を行います。土地売買に関しても、女性ならではの感性ときめ細やかな視点から、その方の人生背景に寄り添い対応します。
宮城県公共工事等契約適正化委員会を10年務めた実績があり、現在は仙台市空家等計画検討部会に所属して2年になります。また、(公社)全日本不動産協会宮城県本部の理事となり協会の運営にも携わっております。
理事は13名で内女性は3名です。次世代につなげていくためにも、もっと女性が活躍できる機会を創り、女性の地位確立に貢献していきたいと思います。この業界は定年がなく、経験が財産です。もちろん勉強は必要ですが、女性に向いている仕事の一つだと思いますので、女性の進出を期待したいですね。
協会の加盟会員数は3万5千社、宮城県本部は680社ほどです。組織を組むことで、法律改正の周知など、さまざまな情報を会員に還元していき、また政策を円滑に進めることができます。組織として、政治に訴え改善していくことが重要なので、公益社団法人全日本不動産協会を母体とした政治団体「日本政治連盟」を通して、国民の生活基盤の安定と向上を図り、業界の健全な発展を目指します。
(有)ケー・ワイ不動産企画
〒980-0022
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目8-15-905号
TEL:022-212-8333 FAX:022-212-8334

(株)マルイ
代表取締役社長 佐藤 宏 さん
宮城県食肉事業協同組合・宮城県食肉公正取引協議会 理事長
仙台食肉買参事業組合 専務理事
最高級「仙台牛」のおいしさをお届けします
先祖は昔、牛・豚の飼育農場を営んでいましたが、明治4年に肉食禁止令が廃止となり牛肉の需要が増加したことで、牛肉が主事業になりました。そして主に仙台牛を扱う専門商社として明治36年(1903年)に佐藤畜産商事を創業、私はその5代目として事業を引き継いで、今年で120年になります。これまで、宮城をはじめとした全国のお客様に銘柄和牛、仙台牛(A5,B5)、仙台黒毛和牛(A4,B3)を提供してきました。
仙台牛は、全国で唯一、肉質等級が最高の「5」に格付けされないと呼称が許されないブランド牛肉で、口当たりが良く、脂肪と赤身の絶妙なバランスの美味しさで、最高級品質のお肉です。ぜひ多くの方に味わっていただきたいですね。当社では、指導員を配置し衛生管理を徹底していますので安心してお召し上がれます。仙台市内に2店舗の直営小売店(鶴ケ谷店、西多賀店)と、平成元年に加工工場を造り、飲食店や焼き肉屋等に卸してますので、消費者により身近なものになりました。
社名は平成5年に屋号の「マルイの肉」を使って、㈱マルイに社名変更を致しました。日本市場以外でも、A5仙台牛の試食販売会等の体験イベントを開催するなど海外への輸出促進にも取り組み、特にタイ、ベトナムや香港市場から高評価を受けました。
仙台市中央卸売市場食肉市場は48年が経ち、老朽化してきていることから、先日、京都食肉市場と兵庫県姫路市の牛肉輸出認定施設を視察して来ました。海外からも日本の牛肉が評価されていますので、仙台市中央卸売市場食肉市場も牛肉輸出認定施設として、将来、輸出を見据えた体制を整えていけるように協力していきたいと思います。
(株)マルイ
〒983-0034
宮城県仙台市宮城野区扇町6丁目4-10
TEL:022-259-6333 FAX:022-259-0485

丸進機械工業(株)
代表取締役 涌澤 博 さん
冷凍空調と床暖房の二刀流
当社は1967年(昭和42年)に設立し、今年で56年目を迎えます。これまで多くのお客様に支えられてきました。
創業当初は低温設備事業から始まり、プレハブ冷蔵庫、ショーケース、食品メーカーの冷凍冷蔵設備の配管・機器施工・修理を行ってきました。故障が起きると、待ったなしなので昼夜問わず対応してきました。その姿勢は今も変わりません。
平成になってエアコンの普及率が急増したことで、新たに空調設備事業(産業用空調機・除湿機・有圧換気扇、業務用パッケージエアコン・ビル用マルチエアコン・冷温水チラー)の取り扱いが増えてきました。低温設備も空調設備も修理には迅速な対応が求められますので、お客様には気軽にお問い合せができるようコミュニケーションを大事にしています。
住宅設備事業(温水式床暖房システム、ハウジングエアコン)では、平成7年に床暖房販売店・東北ユカダン㈲を設立し、自社にて温水式床暖房パネルを製造しています。
床暖房そのものがまだ定着してない昭和57年頃に、工務店から床暖房の受注を受けて、初代社長だった父が配管を利用して温水を床に流す方法を考えました。
それが案外うまくいったんですね。現在では、おもに設計事務所様と取引をさせていただくなかで床暖・空調に関しては、ベストなご提案をさせていただいております。
これからも高い技術と営業力で、お客様にエコで快適なくらしをご提供できるよう、邁進してまいります。
丸進機械工業(株)
〒983-0821
宮城県仙台市宮城野区岩切字三所北121-1
TEL:022-255-8222 FAX:022-255-8238

(株)七十七銀行
人事部 ダイバーシティ推進室 室長
高橋 裕美子 さん
多様な価値観が共存し全員が活躍できる職場へ!
七十七銀行では、2021年4月からスタートした経営計画「Vision2030~未来を切り拓くリーディングカンパニー~」における企業文化改革戦略の一環として、2023年4月に大きな人事制度改革を実施しました。それに合わせ、自律的なキャリア形成および多様なライフプランの実現を支援する観点から、仕事と家庭生活の両立支援制度の新設・拡充を行いました。
両立支援制度の具体的内容としては、自己啓発等によるスキルアップや配偶者転勤時における就業継続、ならびに不妊治療や介護等の事由に応じて休職を認める「ライフプラン休職制度」や、子が満1歳に達するまでに育児休業から時短勤務を利用せず復帰した場合に支援金を給付する「育児休業早期復職支援制度」を新設しました。そして、育児のための時短勤務利用対象期間の拡充や、育児休業の有給期間の拡大など、既存の制度をさらに充実させています。職員の意見を集約して検討した制度設計ということもあり、今回の新設・拡充を喜ぶ声が多く聞こえています。
また、さらなるダイバーシティの推進に向けて、「女性活躍推進」を重要な柱と捉え、「2030年度までに管理職に占める女性の割合を30%以上にする」という経営目標を掲げています(2023年3月末時点16%)。
今まで以上に女性の意見を組織に反映することで、新しい企業文化を生み出し、性別問わず活躍できる環境を作っていきたいと考えています。
これからも、職員一人ひとりが自身の思い描くキャリアの実現に向けて挑戦し続けられるよう、多様な価値観が共存し全員が活躍できる職場環境づくりを目指し、お客さま・地域に役立つ魅力ある人材づくりに取り組んでまいります。
(株)七十七銀行本店
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央3-3-20
TEL:022-267-1111

俳優
上島 奈津子 さん
演劇とは、いつまでも追求し続けていくもの
高校時代に演劇活動に取り組むなかで、一つの芝居をみんなで創り上げる喜びや面白さを知りました。仙台市の演劇振興事業「劇都仙台」では、東京から有名な演出家を招いて制作する舞台に参加し、スペシャリストな方々との稽古時間はとても貴重で、演劇と向き合う姿勢などを見て学ぶことができました。
東日本大震災後には、表現者らが集まり任意団体「アートリバイバルコネクション東北[ARC>T]
(2011~2013)」に参加して、児童館や幼稚園、老人福祉施設などで参加型の演劇や読み聞かせなどの活動をしました。後継となるアートNPO団体「ARCT」が2013年7月に発足し、文化庁文化芸術による子供育成推進事業に関わり、子供たちに文化芸術を鑑賞・体験する機会を提供する活動をコロナ前まで続けていました。毎回、鑑賞後の子供たちの笑顔とキラキラした目は忘れられません。
2012年に宮城県芸術選奨新人賞を受賞、これまで、演劇のほかにリーディング・ライブ、子育てエピソード×演劇、高校吹奏楽×朗読など多数客演を重ねてきました。6月には大人のための演劇クラブ「ギラギラの月」がせんだい演劇工房10-BOXで公演予定です。
私にとって芝居にはゴールも完璧もないので、探究心と向上心そして努力を重ねて、追求し続けています。
時に、劇中の芝居が実体験とリンクし自分や相手を別の角度から見えた時、人生を振り返り生き直すきっかけにもなると思います。お客様には、何かを感じてもらえたら嬉しいです。
これからの仙台の芸術文化を支えていく若手俳優たちの手助けとなって、仙台をもっと盛り上げていきたいと思います。
〒980-3213
宮城県仙台市泉区南中山4丁目15-5
携帯:080-5224-3640

(株)ささ圭
常務取締役 商品開発室 室長
佐々木 堯 さん
お魚で作ったヘルシー麺「お魚麺(おととめん)」をどうぞ
かまぼこのささ圭は創業57年になります。震災の時も大変でしたが、笹かまはお土産としての需要が大きかったので、コロナの打撃も大きかったです。このままでは持たないかもしれない…。そんな中で経費削減などの事業の見直しに取り組みました。経費削減といっても、助成金を利用しながら雇用は守りつつ、経営支援を受けながら詳細な原価計算を行ったり、商品の詰め合わせの数を統一したり、アイテムを少し減らすことなどで無駄を省いていきました。
うちはいいすり身を使っているので原価が高いんです。だからこそお客様に良いものを届けるためには工夫が必要。コロナで通常の業務ができなかった分、会社を整えることに力を注ぎました。昨年、日本食品認定機構の対アメリカ向けHACCPを取得できたのもコロナの時期を利用したからです。この取得により、輸出も可能ですし、大手や、品質基準が厳格な流通先ともお付き合いが可能になると思っています。
アイテムを減らした分、さらに良いものをお届けしたく作ったのが、お魚で作ったヘルシー麺「お魚麺(おととめん)」。おやつやおつまみなどの嗜好品であるかまぼこを、主食として日常的に食べてほしいと思って開発しました。ダイエットにも良いですし、新たな食文化として定着させたいですね。
入社前から震災後の会社を支えるため、催事や展示会で仕事の経験を積みました。無我夢中が今につながり、未来につながって行くと思います。
〒981-1226
宮城県名取市植松字入生48-1
TEL:022-784-1239 FAX:022-784-1250
いままでのセミナー実績
これまでたくさんのセミナー・パーティーを開催し、大勢の方それぞれが情報交換の場として役立てており、好評な反響を頂いております。
開催日時 | 開催場所 | タイトル | 講師 | 集客数 |
---|---|---|---|---|
平成13年9月22日 | まんぷく亭 | 「女性の輝く人生のために私は生きる」 | (有)愛幸 渡辺 幸子社長 | 約30名 |
平成13年11月24日 | SS30「晩餐館」 | 「心に革命を起こせ」 | 旅館 三治郎 大宮富貴子社長 | 約30名 |
平成14年3月16日 | 楽語館BBーⅡ | 「職人商人たれ」 | (株)タゼン 田中善次郎社長 | 約40名 |
平成14年5月28日 | 総本家南部百姓家 | 「占い師になって」 | 占い師 白凰占子先生 | 約40名 |
平成14年7月11日 | アエル6F | わんからっとL6周年記念パーティー | 約150名 | |
平成14年9月7日 | 鬼ばばDue | 「美容師の道へ」 | 西岡美容室 西岡良子先生 | 約20名 |
平成14年11月30日 | 楽語館BBーⅡ | 2002年ボジョレーヌーヴォーを楽しむ会 | サントリー(株)山本 千絵様 | 約50名 |
平成15年3月3日 | デュッカ | 「女たちのサクセスストーリー彼女が輝いている理由」 パネルディスカッション |
約80名 | |
平成15年7月8日 | アエル6F | わんからっとL7周年記念パーティー | 約130名 | |
平成15年9月27日 | 総本家南部百姓家 | 第42回 わんからっとL女性起業家セミナー |
(有)あすかコーポレーション 取締役 高橋よしゑ様 |
約30名 |
平成15年11月29日 | KKRホテル仙台 | 第43回 わんからっとL女性起業家セミナー |
元KKRホテル仙台取締役総支配人 菊池 光子様 |
約30名 |
平成16年3月3日 | デュッカ | 「女たちのサクセスストーリー彼女が輝いている理由」 パネルディスカッション |
約100名 | |
平成16年7月8日 | ホテル法華クラブ | わんからっとL8周年記念パーティー | 約180名 | |
平成16年10月9日 | ラフォーレ蔵王 | 第44回 わんからっとL女性起業家セミナー |
心理学士 マレーン・K・澤田様 |
約15名 |
平成16年11月27日 | KKRホテル仙台 | 第45回 わんからっとL女性起業家セミナー |
川野真理子様・菊池光子様 | 約40名 |
平成17年3月3日 | ホテル法華クラブ | 女たちのサクセスストーリー パネルディスカッション 『人生2度花を咲かせます』 |
約80名 | |
平成17年7月5日 | ホテル法華クラブ | わんからっとL9周年記念パーティー | 約180名 | |
平成18年3月3日 | ホテル法華クラブ | 女たちのサクセスストーリー パネルディスカッション 『リーダーからの伝言』 |
約80名 | |
平成18年7月5日 | ホテル法華クラブ | わんからっとL 10周年記念パーティー | 約180名 | |
平成19年7月4日 | ホテル白萩 | わんからっとL 11周年記念パーティー | 約150名 | |
平成19年9月5日 | 宮城県庁行政庁舎講堂 | みやぎの産業を元気にする女性のつどい | 約150名 | |
平成20年7月3日 | ホテル白萩 | わんからっとL 12周年記念パーティー | 約180名 | |
平成21年7月8日 | ホテル白萩 | わんからっとL 13周年記念パーティー | 約200名 | |
平成22年7月4日 | KKRホテル仙台 | わんからっとL 14周年記念パーティー | 約170名 | |
平成23年10月7日 | パレスへいあん | わんからっとL 15周年記念パーティー | 約150名 | |
平成24年7月5日 | パレスへいあん | わんからっとL 16周年記念パーティー | 約180名 | |
平成25年7月4日 | パレスへいあん | わんからっとL 17周年記念パーティー | 約190名 | |
平成26年7月8日 | パレスへいあん | わんからっとL 18周年記念パーティー | 約180名 | |
平成26年10月 | 第1回秋のビジネスマッチング交流会 | 30名 | ||
平成27年3月 | 第2回春のビジネスマッチング交流会 | 30名 | ||
平成27年7月9日 | パレスへいあん | わんからっとL 19周年記念パーティー | 約180名 | |
平成27年10月 | 第3回秋のビジネスマッチング&グルメ交流会 | 30名 | ||
平成28年3月 | 第4回春のビジネスマッチング&グルメ交流会 | 30名 | ||
平成28年7月5日 | パレスへいあん | わんからっとL20周年記念パーティー | 約200名 | |
平成28年10月 | 第5回 秋のビジネスマッチング&ワイン・グルメ会 | 30名 | ||
平成29年3月 | 第6回春のビジネスマッチング&グルメ・日本酒交流会 | 30名 | ||
平成29年7月4日 | パレスへいあん | わんからっとエル21周年記念パーティー | 約160名 | |
平成29年10月 | 第7回秋のビジネスマッチング&ワイン・グルメ会 | 30名 | ||
平成30年3月 | 喰い処 魚たつ | 第8回春のビジネスマッチング新入会員歓迎・懇親会 | 34名 | |
平成30年8月 | 喰い処 魚たつ | 第9回夏のビジネスマッチング暑気払い・親睦交流会 | 34名 | |
平成30年10月 | DUCCA仙台駅前店 | 第10回秋のビジネスマッチング交流会 | 32名 | |
平成31年3月 | DUCCA仙台駅前店 | 第11回春のビジネスマッチング交流会 | 32名 | |
令和1年7月 | DUCCA仙台駅前店 | 第12回ビジネスマッチング交流会 | 44名 | |
令和1年10月 | DUCCA仙台駅前店 | 第13回ビジネスマッチング交流会 | 30名 | |
令和2年9月 | パレスへいあん | わんからっとエル24周年&出版記念パーティー | 120名 | |
令和2年12月 | DUCCA仙台駅前店 | 第14回ビジネスマッチング交流会 | 20名 | |
令和3年3月 | DUCCA仙台駅前店 | 第15回ひなまつりビジネスマッチング交流会 | 20名 | |
令和3年12月 | DUCCA仙台駅前店 | 第16回秋のビジネスマッチング交流会 | 40名 | |
令和4年7月6日 | パレスへいあん | わんからっとエル26周年交流パーティー | 100名 | |
令和4年11月9日 | DUCCA仙台駅前店 | 第18回ビジネスマッチング交流会 | 24名 |