女性起業家を応援するヒューマンネットワーク新聞マガジン「わんからっとL」

わんからっとL 55号

2009/11


市民の力を市政に生かして

●小泉─まず自己紹介ということで、経歴をお聞かせ下さい。
●奥山─私は昭和50年に仙台市役所に入庁し、今年3月に辞職するまで、30数年間仙台市職員ひとすじにやって参りました。中でも消費者行政や生涯学習、男女共同参画など、市民協働で行う事業に多く携わり、市民の方と一緒に楽しみながら仕事をする機会に恵まれてきました。役所の外にネットワークが広がることは、私にとって非常に楽しいことでしたね。
●小泉─仙台市長になることは当初から目指していらっしゃったのでしょうか。
●奥山─私が入庁した昭和50年当時、仙台市の女性管理職といえば保育所の所長さんなど一部で、市の役職としては係長クラスでした。女性としてそれ以上の役職というのは考えられないような時代でしたから、私も当初はそんなことはまったく考えませんでした。
●小泉─今回、副市長の職を辞任され、市長として立候補されたのはどのような思いからだったのでしょうか。
●奥山─私自身、これまで市民と行政のパートナーシップによる市民協働の街づくりに長年携わり、市民の持つ力やその可能性について高く評価していたのですが、ここ4年の市政の中でそうした方向性が見えにくくなってきたように感じていました。
 やはり仙台は市民協働の街づくりを目指すべきだという声を受け、私も自分の経験を生かしてこの街のためにがんばってみたいと思うようになりました。幸い応援してくださる方もたくさんいましたので、初めての選挙ではありましたが勇気を出してトライしてみました。
●小泉─市長としての公務が始まってみて、いかがですか。
●奥山─市長の仕事というのは非常に幅広いというのが率直な感想です。就任から一ヶ月の間にも、インフルエンザが広く流行したり、市街地の欅の木が倒れたりと、色々なことが起こり、落ち着いていられないというのが実感ですね。

安心して子育てできる社会に

●小泉─今後はどのような施策への取り組みを考えていらっしゃいますか。
●奥山─まず、子育て世代への支援です。仙台は比較的若い世代が多い街でもありますし、保育所の充実や「のびすく」のような子育て支援施設の整備は重要な課題でもあります。本来、子育てというのは楽しいことですから、街ぐるみで応援していきたいですね。
 また、これから高齢化が進む中、元気な高齢者への活動支援も行っていきたいと思います。今のシニア世代は60代、70代になってもまだまだ元気ですし、現役時代に培った知識や時間的な余裕を様々な形で社会に還元していただきたいと思います。シニア世代の方にとっては新しい仲間づくりのきっかけにもなるのではないでしょうか。
●小泉─そうした地に足がついた政策というのは、これまで様々な部署において市民の声を聞きながら仕事をされてきた奥山市長だからこそという気がします。
 奧山市長は二人のお子様がいらっしゃるそうですが、仕事と育児の両立についてご自身の経験はいかがでしたか。

●奥山─子どもが小さいうちは、思わぬ病気になったり、出張の日に限って熱を出してみたり、それなりに苦労もありました。子どもにも一個の人格があって親の思い通りに育つものではないなど、子育て経験の中から学ぶこともたくさんありましたね。また、PTAを通して地域の活動に参加することで新たな出会いもあり、子どもがいるおかげで自分の人間関係も広がったように思います。
●小泉─そうした経験も踏まえながら、働く女性の支援に関してはどのような政策を考えていらっしゃいますか。
●奥山─女性は結婚や育児のため、自分の希望に関わらず仕事を辞めなければならないことも少なくありません。でも、キャリアが一時中断することになったとしても、そこで諦めることはないと思います。またやろうと思った時にそこからスタートできるよう、再就職のためのキャリアアップができるような学習の場を作ったり、その時に子どもを一時的に預けられるような制度を整えたりと、行政としても支援していければと思います。
●小泉─女性は仕事と家庭を両立させながら、その上で男性と対等に仕事をしなければならないことも多く、まだまだ女性が働く環境は十分ではない気がします。
●奥山─社会の制度や法律はある程度整備されてきましたので、あとは社会の側がそれを十分使いこなしていけるかどうかだと思います。男性が育児休業を取るとまだまだ珍しい目で見られることも多いですが、それが自然体でできるようになれば女性も気負わずに仕事を続けていくことができるのではないかと思います。これから日本の人口が減少していく中、立派な労働者として女性にも納税していただくことは、行政にとって大切な課題でもあります。
●小泉─ライフワークバランスを考えた政策がこれから必要になっていくのですね。


県と連携しながら新展開へ

●小泉─政策の上では県と市とのチームプレーもあるかと思いますが、いかがでしょうか。
●奥山─県も市も決して財政は豊かではありませんから、貴重な財源を有効に使うためにも、お互い連携をとって効率的なお金の使い方を模索していくことが大切です。大きな課題としては、特別支援学校の運営や、老朽化が進む県民会館・市民会館を共同で建て替えることはできないかなど、しっかり相談することで県民にも市民にもより良い解決策を出していきたいと思います。
●小泉─二期目の当選をされた村井知事とともに手を携えながら、県あるいは市をリードして頂けることは私たち市民にとっても非常に心強く、楽しみなことです。
 さて、市政にもたくさんの課題があると思いますが、地下鉄東西線の開業により、新しい街づくりが始まりますね。

●奥山─10月26日に青葉山トンネルの到達式が行われたことで、工事が順調に進んでいることを市民の皆さんにもより具体的に実感していただけたのではないでしょうか。
 既存の南北線は、沿線の両端にあるベッドタウンから中心部のビジネス街を結ぶという、目的がはっきりした路線でありました。一方、建設中の東西線は、八木山動物公園付近から東北大キャンパスを通り、山を下って都心部へ入り、既存の住宅地や卸町を経て東部の荒井地区に至るルートで、沿線には長い勾配あり、市街地あり、歴史的建造物ありと、非常に多様な中を走ることになります。よりたくさんの人に乗っていただけるよう、ビジネスや観光、レクリエーションなど、たくさんの利用シーンをお見せし、平成27年度の開業に取り組んでいく予定です。自動車交通量が減ればCO2削減にもつながりますから、ぜひ有効に活用していきたいですね。


複眼的な人生設計でキャリアアップ

●小泉─オフの日はどのような息抜きをされていますか。
●奥山─家の周りの遊歩道を散歩したりしています。また、現在平日はほとんど料理をすることがなくなってしまいましたので、休日に料理をすることがよい息抜きになっています。料理ってこんなに楽しいものだったのかと改めて気付きましたね。
●小泉─今はお子様も独立されてご主人と二人暮らしだそうですが、仕事と家庭の両立の上で今までどのようなことを大切にされてきましたか。
●奥山─主人は自分が寛大だったからだと言っています(笑)。でも、家族みんなが健康でいてくれたことが一番大きいですね。
●小泉─仕事を続けることについて悩んだり、これから再就職を目指している女性の皆さんに、先輩として、また市長としてメッセージをお願いします。
●奥山─ 一度キャリアを中断した後に、以前と同じ給料やステータスの仕事を求めようとすれば、残念ながら挫折してしまうこともあるかもしれません。でもそれまでの蓄積がゼロになるわけではありませんし、むしろ仕事を辞めたことは新しい自分に出会うチャンスでもあります。
 例えばその機会に、NPO活動やボランティア活動など、仕事以外の経験を1、2年やってみることで、それまでの仕事では得られなかった幅広い人間関係を築くきっかけになるかもしれません。
 私は仕事柄さまざまな女性とお会いし、再就職された方もたくさん見てきましたが、そうした活動を通して能力が認められ、思わぬところからオファーが来て次の仕事につなげていった例もたくさん見てきました。そしてまた、能力を見込まれてあの人になら頼んでみたいとお願いされて始めるような仕事は長く続くように思います。
 直接仕事につながらないとしても、外部に友人や相談相手のネットワークを広げておくことは、就職した後でもいざという時に役立ちます。ハローワークで仕事を探すだけが就職への道ではないと思いますし、人間関係を広げながら仕事も見つけていこうというように複眼的に人生設計を考えていけば、仕事を中断したこともプラスに転じることができるのではないでしょうか。
●小泉─仕事の幅も人生の幅も広げていこうというのは、市民協働の活動の中で様々な経験を積まれてきた奥山市長だからこその言葉だと思います。本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。



   

地場産業で「富県」を
 おかげ様で「わんからっとL』も今号でゴロのいい55号になりました。年に4回の発行ペースで13周年になったところです。
 今年は宮城県知事に村井嘉浩氏、仙台市長に奥山恵美子氏が就任しました。一人ひとりの宮城県民、仙台市民の一票から選ばれた訳ですから、リーダーとしてしっかり任務を務めていただくことを心から期待しています。
 県内の女性経営者を応援する新聞「わんからっとL」を発行して、ベテランの女性経営者達から聞こえるのは、最近の今までにない厳しい経営状況についてです。「やっと地元に根付いて二十数年になる飲食店を経営している、どうにか信用も、お得意様も掴んできた。でも東京から大きな資本が来てチェーン店を次々オープンさせてきては…」「代々の小さな店を親から受け継いでやっている。しかし、受け継いでくれる人材がいないので、私の代で終わりかな…」
 仙台の街は今、たくさんのオフィスビルが建設中であり、これからも続々と完成されていきます。しかし住居空率がさらに高くなっているのに、私は強く危惧を感じます。東京からの大手資本が来て地元に根付いている小さな企業、商店がつぶれてしまうような状況を何とか食い止めて頂きたく思います。地場産業が消えてしまうようでは「富県」とは言えないのではないでしょうか。
 地元中小の企業が育ち、成長できるよう見守る役割を県と市がパートナーシップを取っていってほしいと願います。
編集長
 また女性が社会に出て、働く環境をもっと真剣に考えて欲しいです。私が仙台に来た二十年前に一番感じたことは、保育園や幼稚園の需要と供給が合っていない『住みづらい街』という印象でした。保育園や幼稚園をもっと作るなど子どもたちの為に財源を使ってもらえれば、働く母親達を支える事になります。お母さんの働く職場に保育室があれば一番理想なのですが…。
 「わんからっとL」では、地元で地場産業を起こし、励んでいる人たちを、また、長年やりたかった思いを仕事に結びつけ、何とか軌道に乗りかかっている人たちを、夫婦で助け合って企業を起こした方たちを、地元でオンリーワンのブランド作りをしている方たちを出来るだけ掘り起こし、取り上げ、ご紹介し、地域と人、人と人が繋いでいくヒューマンネットワークを誌面を通して築いていけたらと思います。
 「わんからっとL」を読めば、とにかく元気になる、仕事のヒントが湧く、私も頑張れる、という『響き合える』『共感し合える』、そんな誌面作りを目指し、これからもさらに邁進していきたく思いますので、今後ともご支援ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

わんからっとL編集長
小泉知加子